分電盤の100v電源を200vに切り替えるにはどうすればいい?電気工事の頼み方とは?
電圧は、100Vから200Vに変更することができるんだ。
200Vに切り替えると、どんなメリットがあるのか、工事を依頼するにはどんな工事が必要になるのか、今回の記事でチェックしていこう。
わたしたちが普通にコンセントから電気をつかうときは100Vの電圧を使っています。
ほとんどの方はご存知ですよね。
以前から業務用の空調設備などで200Vの機器はありましたが、最近では家庭用でもエアコンや床暖房、IHコンロなど定格電圧が200Vのものがでてきて200Vの電圧も身近なものになってきました。
そこで今回は、「100Vと200Vにはどんな違いがあるか」「200Vに切り替えるにはどうしたらよいか」、メリットや工事についてお教えします!
パッとみでわかる目次
100Vと200Vの違いとは
まずお伝えしたいのは電気には種類があるということです。
電力会社ごとに名称など細かな部分に違いはありますが、電気の種類には一般住宅等で契約する「電灯(単相100・200V)」と大型の空調や冷蔵庫などを使う場合に契約する「動力(200V)」があります。
加えて更に大きな容量の「高圧」の契約もあります。
今回は、一般の住宅で使われている「電灯」契約の100Vと200Vの違いについてご説明します。
異なる電圧
そもそも電圧とはなんでしょうか。
V(ボルト)という電気の単位というのは、ほとんどの方が知るところだと思いますが、電圧とは簡単に言うと電気を押し出す力です。
ですから200Vは100Vより電気を押し出す力が2倍ということです。
電気機器ならば出力が2倍になるということです。
例えば電子レンジでお弁当を500Wで温めるとします。
電力(W)と電圧(V)の関係は次の式「電圧(V)×電流(A)=電力(W)」です。
ですから、200Vの電子レンジだと200V×2.5A=500Wになります。
100VのレンジならAアンペアの部分が5Aになります。
つまり、出力が決まっている機器を使用する場合、電圧が高いと電流が少なくて済むのです。
100Vだとレンジとファンヒーターを同時に使ったら落ちていたブレーカーが、200Vなら落ちなくなるということです。
これはメリットですよね。
ではエアコンのように出力が決まっていない機器の場合はどうなるでしょうか。
電圧は電気を押し出す力ですから、単純に電圧が高いほうが出力(パワー)が大きいということです。
もし間違って100Vの機器に200Vの電気を流してたり、200Vの機器に100Vの電気を流したらどうなるでしょうか。
どちらの場合も故障、ひどい場合は火災になる可能性が高いです。
ですから、間違って定格電圧の違う機器を使用しないよう、100Vのと200Vのではコンセントの差込口の形状も違っています。
電気料金に差はない
使用する電圧が高くなると電気代も高くなると考えてしまうかもしれませんが、そんな事はありません。
電流の契約と違って、電圧の場合は200Vを使ったからと言って基本料金が高くなるということはないのです。
電気料金を算定する基準は、電気をどれだけ使ったかつまり消費電力量です。
ですから、機器の消費電力が同じなら、100Vでも200Vでも電気料金はほとんど変わりません。
異なる消費電力
機器の消費電力が同じなら100Vでも200Vでも電気料金はほとんど変わらないというお話をしました。
しかし、レンジのように出力が決まっているものならよいが、エアコンなどの空調機器のように出力が変わるものは200Vだと消費電力があがるのでは?と思われるかもしれません。
たしかにそのとおりです。
100Vと200Vで同じ能力の機器をを同じ時間フルパワーで動かせば、200Vのほうが消費電力は大きくなります。
しかし、現実に機器を使う条件を考えるとトータルの消費電力は200Vの方が少なくなる場合もあります。
再びエアコンの例で考えましょう。
同じような性能のエアコンのカタログを見ると、ある機種では200Vの方が期間消費電力が少なくなります。
期間消費電力とは「冷房期間・暖房期間を決めて外気温ごとの消費電力を年間で合算したもの」です。
つまり、外気温や建物の構造、冷暖房それぞれの設定温度と試用期間を同じ条件にした場合の消費電力です。
使用する場合に直接関係するのは、この期間消費電力が少ないほうが、電力の消費が少なく省エネだということです。
ではなぜ200Vの機器の方がこの数値が少なくなるの場合があるのでしょうか。
これは、力がある200Vの機器の方が早く部屋を温める(もしくは冷やす)ので、最大出力での運転時間が短くなり、設定した温度を一定に保つためにそれほど大きな出力を使わない時間が長くなるためです。
機器によっては、200Vのものに交換したほうが省エネつまり電気代が安くなる場合もあります。
交換を検討している家電製品があれば200Vのものがあるか、あるなら100Vのものを比較して省エネかを是非検討してみてくださいね。
200Vに切り替える場合の工事内容
200Vに切り替えるには200Vの電線が通っているのかどうかを確認する必要があるよ。
その他にも、電力計を交換したり、ブレーカーの交換、機器への配線工事も必要になってくるよ。
いざ200Vの機器を使おうとなった時、何をすればよいでしょうか。
まずは200Vの配線がどこまできているのかを確認しましょう。
それによって工事内容が大きく変わってきます。
当然、費用も変わるので見積もりでびっくりしないようにどんな工事が必要か、次に上げる項目をしっかり確認してくださいね。
200Vの電源を引き込む
最近建てた家なら多くの場合、単相3線で宅内への引き込みをしていて200Vを使用できる状態になっていることも多いです。
しかし昭和の頃に建てている家だとまだ単相2線式で100Vのみの引き込みになっている家も多くあります。
簡単な確認方法としては、電力量計(電気メーター)の表示面の上の方に赤帯で「単3」「単相3線」という表示があれば200V引き込まれています。
表示がよく見えない場合など自分で簡単に確認する方法としては下記の3つがあります。
- 電力量計の下に電線が6本なら単相3線式で家の中まで200Vが来ています、もし4本なら単相2線式つまり100Vしかきていないことになります。
- 分電盤の蓋を開けて、アンペアブレーカー(〇〇Aと書いてあるブレーカー)の上・下にそれぞれ3本の電線が入っていれば単相3線式なので200Vきています。
それぞれ2本しか入っていないなら単相2線式、100Vのです。
- 電柱と電柱を渡っている電線から家に引き込んでいる電線が3本接続されていれば単相3線式、2本しかつないでなければ単相2線式です。
もちろん、自分で確認するのは確実ではないので、電力量計の赤帯の表示が確認できなければ電気工事業者に依頼するの一番でしょう。
さて、本題です。
自宅が単相3線式で引き込んでいない場合、200Vを使用するには引き込み線(分電盤までの電線)を張り替える必要があります。
これは単純に電線を張り替えるだけではなく申請が必要になるので、必ず電気工事業の資格を持っている業者にお願いしなければいけません。
ちなみに、この時に何アンペアにするかも変更できます。
工事の内容は、東京電力の電線をつないでいるところ(軒下や敷地内の専用ポール)から電力量計と電力量計から分電盤までの電線の張替えをしなければなりません。
電線の長さや施工のやりやすさで工事の費用や所要時間は変わってきますから、見積もりの際にはしっかり確認しておいてください。
電力量計を交換する
電力量計も200Vに対応していない場合は交換する必要があります。
しかし、これは引込線の張替えと単相3線式への変更申請によって、電力会社がアンペアブレーカーの交換・つなぎ込みと合わせて実施してくれます。
この部分の費用は無料のことがほとんどですが、別途費用がかかる場合もあるかもしれないので電力会社の工事が来た時にきちんと確認する必要があります。
200V対応のブレーカーに交換する
単相2線式でも3線式でも分電盤の中のブレーカーが200Vに対応していなければ意味がありません。
単相2線式から3線式に変える場合は、分電盤の交換も必要になります。
もし分電盤を交換するなら、将来に備えて専用回路を増設できるようなものを選ぶことをオススメします。
すでに単相3線式が引き込まれている場合はどうでしょうか。
分電盤内の空きのあるブレーカーが200Vに対応していれば、盤内の繋ぎ変えのみで200Vの専用回路を作ることができます。
機器への配線工事
新たに200Vの機器を設置する場合は、盤内にある200Vのブレーカーからの配線工事が必要になります。
今までエアコンに使っていたコンセントが100Vの専用回路だったという場合は、分電盤内の繋ぎ替えとコンセントの交換だけで済ませたくなります。
しかし配線の太さが足りなければ200Vに使用できる配線に変更しなければなりません。
もし200Vに耐えられる電線でないまま200Vを使用すると最悪火災になります。
電気工事業者にしっかり確認してもらって配線のやり替えが必要と説明されたら必ず行ってください。
配線工事は天井裏や壁の中を通したいなら電気工事業者に頼むと思います。
露出配線でもよい場合は器用な人なら自分でやってしまいたくなるかもしれませんが、分電盤へのつなぎこみは電気工事士をもった電気工事業者に依頼しなければならないと法律で決まっています。
配線は自分でするからブレーカーにつなぐところだけ工事してほしいといっても工事業者はその後の責任が持てないので引き受けません。
繰り返しますが、電気の配線は簡単そうでもその後の危険と法律遵守を考えて必ず電気工事業者に依頼して下さいね。
200Vへ切り替えるにはどこに頼めばよいの?
200Vへ切り替えるには、リフォーム会社や電気工事会社へ連絡して見積りを取ってみよう。
リフォームも同時に行うのであれば、リフォーム会社がお勧めだよ。
前述したように200Vのへを使用するための工事はどんなに簡単でも電気工事業の届出をしている会社に依頼することが必要です。
大きく分けると電気工事会社に依頼するか、リフォーム会社などを通して電気工事会社に依頼するという2つに分けられます。
リフォーム会社に依頼する
改装や増築など、電気工事以外の工事も発生するならリフォーム会社に依頼するのも良いと思います。
例えばキッチンにIHコンロを入れるような工事なら、担当者と全体を考えて打ち合わせできます。
ただし、担当者がすべてに精通しているとは限らないので電気の設備について、設置したい機器や施工方法を明確にしておく必要があります。
そうしないと完成後に考えていたのと違うということがあるかもしれません。
電気工事会社に依頼する
単に電気設備を増やすのであれば迷わず電気工事業者に依頼した方がよいでしょう。
例えばエアコンを増設するというような場合です。
改装や増築のときに業者を個別で依頼することができる場合もあります。
諸費用など別途かかりますが、コミュニケーションを取りながら進められるのは大きなメリットです。
こちらの要望を理解し、必要な手続きや工事をしてくれるし機器の選定などでもアドバイスを貰えます。
まとめ
電圧を上げる方法について、理解できたかな?
電圧をあげると節約になるけれど、電圧を上げるための工事費用が高くついてしまうこともあるから、見積りをとって専門業者と相談しながら進めるようにしよう。
省エネを意識して電化製品を選ぶ方は多いと思います。
買い替えや増設を考えているなら200Vの機器も検討してみるのはいかがですか。
空調機器やIHコンロなど200Vをの設備を上手に増やすと基本のアンペアを上げなくても使用機器を増やせることもあります。
200Vの機器を設置を決めたならまず今の設備を確認しましょう。
確認するのは「単相3線式になっているか」という点です。
そうでなければ電気工事業者に依頼して必要な工事をしてください。
業者は必ず電気工事業の届け出をしている会社に依頼するのは必須です。
これからの省エネ時代、200Vの機器も有効に使って電気代も節約しながら毎日を楽しんでくださいね。